WEB版医療生協

健康シリーズ HEALTH

顔写真第5回「子宮体ガンについて」

水島協同病院産婦人科
蓮井 由佳

 子宮頚癌がその罹病率、死亡率ともに減少しているのに対し、子宮体癌は近年増加傾向をみせており1993年の子宮癌患者の登録数では子宮癌全体の約30%を占めるに至っている。
 発生メカニズム
 一般的に遺伝子変異の蓄積により生じるとされるが体癌の場合はプロゲステロン効果のない環境下でのエストロゲンの持続的刺激が発癌の重要な役割をなすことが、臨床的、疫学的、分子生物学的研究で明らかになっている。しかし、最近ではエストロゲン非依存性の発癌も明らかになった。
 リスク因子
 体癌には次の様なリスク因子がある。(表1)
 症 状
 子宮体癌患者の主訴として最も重要なのは不正性器出血で、90〜97%に認められる。しかしながら好発年齢である閉経期周辺では、月経の不規則なものも多く、不正性器出血を自覚してない場合が少なくない。
 子宮体癌のスクリーニング指針
 このように、細胞診、子宮鏡、組織診、画像診断、また血液検査等により子宮体癌が確定される。
 治 療
 手術である。術式は進行度により異なる。また化学療法を追加する場合がある。また、手術不能例や追加治療として放射線療法が必要となる場合もある。(表2)
 このように、子宮体癌は子宮頚癌のようなスクリーニングがはっきりしておらず自覚症状にたよる部分があるため増加傾向を示している疾患であるといえる。しかし、症状や問診で必要と思えば簡単に検査ができるため早期発見早期治療も難しい事ではないと思われる。子宮頚癌同様、気軽に検診に来て下さい。
表1
表2

写真知っていますか? 乳ガンセンサーパッド !

 1989年に発明賞を受賞したのがこのセンサーパット。直接触れるより、はっきりわかる米粒ほどのしこりも大きく手に感じることができ誰にでもできる優れものです。乳ガンのほとんどは早期チェックで治ります。
 支部で班でまた個人でも購入して月に一度は自己チェックを!!

(組合員価格) 3900円

(申し込み) 組織部 谷まで


顔写真第6回「子宮頚ガンについて」

水島協同病院産婦人科
蓮井 由佳

 子宮頚癌は女性性器悪性腫瘍の中でもっとも頻度が高く、80%前後とされています。 また、子宮癌のうち子宮頚癌の占める割合は約90%です。
 子宮頚癌の罹病率、死亡率については統計的に減少の傾向が認められていますが、これには子宮癌検診による功績が大きい。 検診の目的は、 言うまでもなく癌の早期発見です。 現在千人に一人の割で癌が発見されています。 当院の検診でも子宮頚癌の検診は含まれています。
 1982年より開始された老人保健法では、 30歳以上の女性の受診を義務づけています。
 子宮頚癌のリスク因子は表1に示す通りです。 なかでもHPV感染は発癌性が高いとされています。
 一次検診
 これは、細胞診です。方法としては、子宮頚部及び頚管内を綿棒で擦過して検体を採取し、スライドグラスに塗抹固定します。その評価については、わが国では日母分類が1978年に表され、細胞診形態の異常を五段階に分類しており、鏡検による推定病変を当てはめ表現しています。
 二次検診
 日母分類のクラスIIIa以上の結果を得たものに対しては全例二次検診の受診を指導しています。 三次検診はコルポスコピーとコルポスコピー下の狙い組織診にて行われます。 二次検診の目的は細胞診での異常の責任病巣を明らかにし、 その病変の程度を組織学的に確認することです。
 治 療

 二次検診の結果でその後の方針が決まります。
(UCF‥病変が観察できない場合)
 この場合、患者の挙児希望の有無を考慮し、個別的な治療を行うことがあります。 また、ほとんどが扁平上皮癌ですが、まれに腺癌のことがあり治療が異なることがあります。
 終わりに
 子宮頚癌は、女性にはなじみの深い病気であると思われます。当科では、35歳以下でも発見される事もあり、初診の方はルーチンに検査するようにしています。

表1表2
図1

一覧リストに戻る
navi:
TOPページ
更新履歴
理事長あいさつ
組合理念・品質方針
いま医療生協は
組合の歩み
定款Web閲覧用
運営組織
プライバシーポリシー
ファミリーフレンドリー
女性活躍
諸規程・各種帳票
CSRレポート
健康づくり
事業所の紹介
診療スケジュール
地図
求人案内
先輩スタッフからのメッセージ
看護奨学生の募集
バックナンバー
健康シリーズ
トピックス
イベント情報
機関紙配布協力者募集中
リンク集

©倉敷医療生活協同組合 2000- ホームページ内のコンテンツ・写真等の無断転写、転用を禁止します。