WEB版医療生協

健康シリーズ HEALTH

第200回:知っておきたい栄養の話B
家庭でも気をつけて!! 〜食中毒の予防〜

水島協同病院 管理栄養士 高田智恵美

暑くてむしむしする季節は、食中毒菌が活発になります。梅雨の時季だけでなく、食品が傷みやすい夏も気をつけましょう。
 食中毒は家庭の食事でも発生します。症状が軽かったり、風邪や寝冷えなどと思われがちです。食中毒とは気づかず、重症化することもあります。3つの原則、6つのポイントで家庭での食中毒を防ぎましょう。

食中毒予防の3原則

食中毒を予防するには、気をつけるべき3つの原則があります。食中毒菌を「つけない」「増やさない」「やっつける」です。

原則@ つけない

手についた菌が食べ物に移らないように調理前、食事前に手を洗いましょう。調理器具の洗浄も大切です。

原則A 増やさない

食中毒菌は高温多湿を好みます。食品は室温に置かず、冷蔵庫、冷凍庫保存を心がけましょう。

原則B やっつける

食品は十分に加熱して、早めに食べきりましょう。

6つのポイント

食中毒を防ぐ6つのポイントです。

  1. @買い物…消費期限を確認しましょう。肉や魚は、汁がほかの食品につかないように、分けてビニール袋に入れましょう。
  2. A家庭での保存…持ち帰ったら、すぐに冷蔵庫や冷凍庫に保存しましょう。冷蔵庫には詰めすぎないようにし、肉・魚と野菜は別々に保存しましょう。
  3. B下準備…生で食べる野菜は先に切りましょう。生肉・生魚を切ったら、手洗い、調理器具の洗浄、熱湯消毒をしましょう。自然解凍は避け、冷蔵庫、電子レンジを活用しましょう。
  4. C調理…十分に加熱をしましょう。
  5. D食事…長時間、室温に置かないようにしましょう。
  6. E残った食品…作った料理は、清潔な容器に保存しましょう。時間がたったものは思い切って捨てましょう。お総菜、お弁当を利用する場合も、常温放置は避け、早めに食べきるようにしましょう。

早めに医師の診断を

「食中毒かな」と思ったら、下痢止めなどの市販の薬をむやみに服用せず、早めに医師の診断をうけましょう。

一覧リストに戻る
navi:
TOPページ
更新履歴
理事長あいさつ
組合理念・品質方針
いま医療生協は
組合の歩み
定款Web閲覧用
運営組織
プライバシーポリシー
ファミリーフレンドリー
女性活躍
諸規程・各種帳票
CSRレポート
健康づくり
事業所の紹介
診療スケジュール
地図
求人案内
先輩スタッフからのメッセージ
看護奨学生の募集
バックナンバー
健康シリーズ
トピックス
イベント情報
機関紙配布協力者募集中
リンク集

©倉敷医療生活協同組合 2000- ホームページ内のコンテンツ・写真等の無断転写、転用を禁止します。