WEB版医療生協

健康シリーズ HEALTH

第141回:ロコモティブシンドローム第2弾
その予防について

ロコモティブシンドローム(運動器症候群)については5月号で紹介しましたが、今月号では、そのおさらいと予防体操をご紹介します(以降はロコモと称します)。

骨・関節・筋肉などの運動器が衰えてくると、暮らしの中での自立度が低下し、介護が必要になったり、寝たきりになる可能性が高くなります。

主な障害には、@運動器の疾患…変形性関節症、骨粗しょう症、関節リュウマチ、骨折など。A加齢による運動器機能低下…筋力低下、持久力低下、バランス能力低下などがあります。

ロコモチェックをしてみよう

□片足立ちで、靴下がはけない

□家の中でつまづいたり、すべったりする

□階段を上がるのに手すりが必要である

□15分くらい続けて歩けない

□2s程度の買い物を持ち帰るのが困難である

□やや重い家事が困難である

以上1つでもあてはまれば、ロコモの可能性があります。今日からロコモ体操を始めましょう。

その他の体操には、各種スポーツもあります。気軽に体を動かし、筋力の低下を予防しましょう。

(ふれあい診療所 理学療法士 田中真理子)

ロコモ体操 その1 開眼片足立ち
イメージ

転倒しないように、必ずつかまるものがある場所でおこないましょう。
床につかない程度に片足をあげます。左右1分ずつ、1日3回。

イメージ

※支えが必要な方は、机に両手をついておこないます。可能な方は指先で。

ロコモ体操 その2 スクワット
イメージ

安全のため、椅子やソファの前でおこないましょう。ひざがつま先より出ないようにしましょう。
@いすに座るように、お尻をゆっくりおろします。
Aひざは、90度(直角)を超えないようにします。
深呼吸をするペースで、5〜6回繰り返します。1日3回。

イメージ

※机についてのスクワット
※困難な方は、椅子に座って腰を浮かせる動作を。

イメージ
ロコモ体操 その3 その他の体操
イメージ
ひざの曲げ伸ばし
イメージ
ラジオ体操
※ひざを伸ばしたまま、5つ数えます。左右交互に。
イメージ
ストレッチ
※後方の足先をつけたままかかとを上げ下げします。
イメージ
ウォーキング
一覧リストに戻る
navi:
TOPページ
更新履歴
理事長あいさつ
組合理念・品質方針
いま医療生協は
組合の歩み
定款Web閲覧用
運営組織
プライバシーポリシー
ファミリーフレンドリー
女性活躍
諸規程・各種帳票
CSRレポート
健康づくり
事業所の紹介
診療スケジュール
地図
求人案内
先輩スタッフからのメッセージ
看護奨学生の募集
バックナンバー
健康シリーズ
トピックス
イベント情報
機関紙配布協力者募集中
リンク集

©倉敷医療生活協同組合 2000- ホームページ内のコンテンツ・写真等の無断転写、転用を禁止します。